不眠
の原因・症状と対策方法
の症状について
不眠【症状の概要】
一般に男女ともに加齢に伴い不眠は高頻度となっていきますが、特に閉経後の女性は顕著なようです。
日本でも全国的な実態調査で、睡眠に関する問題を抱える人は50歳以降の女性でより多かったという報告があります。
不眠のタイプは大きく以下の4つに分類されます。
- 【入眠障害】就寝後入眠するまでの時間が延長し、寝つきが悪くなるもの
- 【中途覚醒】入眠後、翌朝起きるまでに何度も目が覚めるもの
- 【早朝覚醒】通常の起床時間より2時間以上早く目が覚め、再入眠できないもの
- 【熟眠障害】睡眠時間は十分であるにもかかわらず、深く眠った感覚が得られないもの
- ベッドに入ってもなかなか寝付けず1時間近く経ってしまう
- 前は朝まで眠れたのに、今は夜中に何回も目が覚める
- もっと眠りたくても、早朝目が覚めてからもう寝つけない
- 睡眠時間も十分ありしっかり眠ったのに疲れがとれない
が起こる原因
不眠更年期に不眠が増加する一因として、ほてりや発汗といった血管運動神経症状が夜間に起こることで睡眠が妨げられることが考えられています。
また、不安や抑うつなどの精神症状に伴って不眠が生じることもあり、更年期の様々な心理社会的ストレスが原因となる場合もあります。
ほかにも、プロゲステロンやエストロゲンの生産減少が関連して、一般男性に多いとされている睡眠呼吸障害が閉経後の女性で増加していることも推察されています。
このように更年期の不眠の原因はさまざまで、更年期とは関係なく加齢自体が不眠の原因となっている場合もあります。不眠の原因を正しく理解し適切な対処を行うためにも症状に悩んだら医師に診てもらいましょう。
にできる対処法
簡単上記でふれたように、不眠にはいくつか種類があり、原因によって対策も様々です。
原因が更年期からくるものであれば、更年期の治療を試すことが求められます。
また、加齢に伴い体内時計機構が脆弱となり、睡眠リズムが乱れやすくなるため、規則正しい生活が大切です。寝付きにくい時は就寝時間にこだわらなくてもよいですが、朝は同じ時刻に起きて、午前中に太陽の光を浴びることが睡眠の質を改善します。就寝前は、アルコール類、カフェイン類、タバコ類などの刺激物を避け、リラックスを心がけましょう。
また、夜眠れないため昼寝をする方も多く見られますが、夕方や長時間の昼寝は不眠につながるので、昼寝をする時間は16時以前で、30分以内にとどめましょう。

野崎ウイメンズ
クリニック
野崎 雅裕 先生
女性ホルモンに似た働きをする
「エクオール」
減少していく女性ホルモン(エストロゲン)と似た動きをする「エクオール」をご存知ですか?