更年期障害・更年期の悩みのことなら更年期ラボ

不眠
の原因・症状と対策方法

不眠症状ついて

【症状の概要】

一般に男女ともに加齢に伴い不眠は高頻度となっていきますが、特に閉経後の女性は顕著なようです。
日本でも全国的な実態調査で、睡眠に関する問題を抱える人は50歳以降の女性でより多かったという報告があります。

不眠のタイプは大きく以下の4つに分類されます。

  • 【入眠障害】就寝後入眠するまでの時間が延長し、寝つきが悪くなるもの
  • 【中途覚醒】入眠後、翌朝起きるまでに何度も目が覚めるもの
  • 【早朝覚醒】通常の起床時間より2時間以上早く目が覚め、再入眠できないもの
  • 【熟眠障害】睡眠時間は十分であるにもかかわらず、深く眠った感覚が得られないもの
  • ベッドに入ってもなかなか寝付けず1時間近く経ってしまう
  • 前は朝まで眠れたのに、今は夜中に何回も目が覚める
  • もっと眠りたくても、早朝目が覚めてからもう寝つけない
  • 睡眠時間も十分ありしっかり眠ったのに疲れがとれない

不眠起こる原因

更年期に不眠が増加する一因として、ほてりや発汗といった血管運動神経症状が夜間に起こることで睡眠が妨げられることが考えられています。
また、不安や抑うつなどの精神症状に伴って不眠が生じることもあり、更年期の様々な心理社会的ストレスが原因となる場合もあります。
ほかにも、プロゲステロンやエストロゲンの生産減少が関連して、一般男性に多いとされている睡眠呼吸障害が閉経後の女性で増加していることも推察されています。
このように更年期の不眠の原因はさまざまで、更年期とは関係なく加齢自体が不眠の原因となっている場合もあります。不眠の原因を正しく理解し適切な対処を行うためにも症状に悩んだら医師に診てもらいましょう。

▶更年期におこる症状と原因について

簡単できる対処法

不眠の対処法 正しい知識で原因にあった対策を

上記でふれたように、不眠にはいくつか種類があり、原因によって対策も様々です。
原因が更年期からくるものであれば、更年期の治療を試すことが求められます。
また、加齢に伴い体内時計機構が脆弱となり、睡眠リズムが乱れやすくなるため、規則正しい生活が大切です。寝付きにくい時は就寝時間にこだわらなくてもよいですが、朝は同じ時刻に起きて、午前中に太陽の光を浴びることが睡眠の質を改善します。就寝前は、アルコール類、カフェイン類、タバコ類などの刺激物を避け、リラックスを心がけましょう。
また、夜眠れないため昼寝をする方も多く見られますが、夕方や長時間の昼寝は不眠につながるので、昼寝をする時間は16時以前で、30分以内にとどめましょう。

野崎 雅裕 先生

監修
野崎 雅裕 先生

野崎ウイメンズクリニック 院長

1979年九州大学医学部 卒業、1999年 九州大学病院産婦人科 准教授、
2006年 九州中央病院 副院長を経て 2010年より現職。
日本産科婦人科学会専門医、日本女性医学学会 認定医・代議員、日本女性心身医学会認定医・評議員、NPO法人 更年期と加齢のヘルスケア学会(理事・九州支部長・シニアメノポーズカウンセラー) など学会および団体に所属。
長年、不妊治療、思春期から更年期のホルモン療法や漢方療法、月経痛や女性のこころとからだの悩みに関する医療に従事されている。

その症状、更年期かもしれませんよ?

女性ホルモン似た働きする
「エクオール」

減少していく女性ホルモン(エストロゲン)と似た動きをする「エクオール」をご存知ですか?

エクオールの効果はこちら

更年期症状にあてはまる不調には、別の病気が潜んでいる場合もあります。 気になる症状があれば、婦人科を含めた医療機関への受診をお勧めします。 かかりつけ婦人医・薬剤師をつくり、日常のふとした不調も気軽に相談しましょう。

その他 精神神経系症状

公開日:2015年10月30日
更新日:2024年6月12日

更年期対策

更年期症状の緩和に有効とされ
ている対処法をご紹介します

対策の一覧を見る